食べ物
はちみつが固まるときの戻し方や原因、固まるのを防ぐ方法、結晶化を予防する方法などなど
目安時間
10分
※本ページはプロモーションが含まれています。
はちみつって甘くてとっても美味しいですよね。 お料理にも使えるし、パンケーキとの相性なんて抜群です。紅茶などの飲み物に入れても美味しいですよね。 でも、はちみつってけっこう大きな容器に入っていることが多くて、短期間で使いきれないこともしばしば。 使おうとしたら固まってた・・・なんてこともあるのではないでしょうか。 固まったはちみつは湯煎したり、レンジで温めたりすると元の使いやすい状態に戻すことが出来ます。 18度〜24度の温度で保存するなど、はちみつが固まるのを防ぐ方法もありますし、固まりにくいはちみつの種類だってあるんです。 これから詳しくご紹介していきますのでぜひ参考にしてみて下さい!はちみつが固まるときの戻し方はやっぱり湯煎?温度が大事?
はちみつを溶かすには温度調整が重要になります。温度が低すぎると溶けず、高すぎると風味が変わったり、ビタミンなどの栄養成分が壊れてしまうためです。 50℃前後の温度で溶かすと栄養成分を壊さず、元の美味しい蜂蜜の状態に戻すことが出来ます。 ここではその方法を具体的にご紹介していきます。 ○湯煎する 最も一般的で綺麗に溶かすことができる方法です。 ①はちみつの瓶の蓋をあけ、水を張った鍋に入れる。 水の量は水面がはちみつの高さより少し下になるくらいにする。 ②鍋を弱火にかけ沸騰する前に火を止める。(熱い湯に瓶を入れると温度差で瓶が割れやすいので必ず水から) 出来れば温度計を使用すると良いです。 温度計がない場合は、沸騰したお湯とお水を同量入れると50度前後のお湯が出来ます。 ③はちみつをかき混ぜ、温度を均一にする。 ④お湯が冷め、溶けにくくなったら再度火にかける。 これをはちみつが完全に溶けるまで繰り返します。 量にもよりますが30分〜1時間程度で溶かすことが出来ます。 ガラスは急激な温度変化や60℃以上の高音で割れやすいので、心配な場合は耐熱性の容器に移し替えて湯煎してください。 ハチミツの容器がプラスチック製の場合も60℃程度で変形したり、溶けることがあるので移し替えた方が安全です。 ○電子レンジで加熱する 短時間で溶かすことができ、手軽です。暖めすぎに注意です。 ①使う分量だけ耐熱性容器に移し、500Wで30秒程度加熱する。 ②溶けていない場合は10秒ずつ追加で加熱する。 ○ホッカイロを使う 時間はかかりますが、ホッカイロを使って溶かすこともできるようです。 ①はちみつの容器にタオルを1枚巻く ②その上にホッカイロを貼る ③もう1枚タオルを巻く ④毛布で覆い、12〜14時間置いておく。途中でひっくり返すなどしてあたたまりムラをなくす。 以上3つの方法をご紹介させていただきました。 やはり湯煎が1番温度調整がしやすく、栄養成分を保ったまま美味しく溶かせるんじゃないかなと思いました。はちみつが固まる理由・原因
はちみつはブドウ糖と果糖からできており、このブドウ糖が白く固まってしまうのです。これを「結晶化」といいます。 結晶化は15℃前後で最も起きやすく、そこから0℃までは起きにくくなります。気温差が激しい場合も結晶化が起きやすい傾向があります。 そのため単に肌寒くなってくると結晶化しやすいという訳ではではなく、朝晩と日中の気温差が激しい季節やエアコンの使用で 気温差が大きくなると結晶化しやすくなります。 また、結晶化ははちみつに含まれる花粉や気泡などが核になって起こってきます。 そのため、振動などによってはちみつに気泡が増えると結晶が出来やすくなります。 そのほか、容器の開封などにより、はちみつが空気中の不純物に触れると空気中の不純物も結晶の核となってしまうので 結晶化が起こりやすくなります。 結晶化は一度起こるとどんどん進みやすくなります。はちみつが固まるのを防ぐ方法
○はちみつは常温で保存 はちみつが固まるのを防ぐには、冷蔵庫でなく常温で保存するようにしましょう。はちみつの保存に適した気温は18℃〜24℃です。 また、直射日光を避け、可能な限り気温の変化も避けられると良いです。 冬場はエアコンの効いた室内などが適しているのではないでしょうか。 炊飯器やガスコンロなどの近くは温度が上がりやすく、温度差も大きくなってしまうので、キッチンに置く場合は熱くなる調理器具のそばを避けると良いでしょう。 暖房器具の側も注意ですね! ○空気に触れることや振動を避ける 原因と理由の中でご紹介した通り、はちみつは空気に触れたり、振動が起きたりすると結晶化が進みやすくなります。 そのため、可能な限り開封回数を減らし、はちみつの容器を振ったりしないようしましょう。瓶に入ったはちみつの場合は取り出すときにスプーンで混ぜすぎないようにすることも結晶化を予防する工夫になると思います。はちみつが固まる、固まらないはちみつとの違いはなに
はちみつはブドウ糖と果糖から出来ています。このブドウ糖が固まりやすいため、ブドウ糖の割合が高いはちみつほど固まりやすいのです。 反対に言うと含まれた果糖の割合が高いはちみつは固まりにくいということですね。 また、天然のはちみつには花粉が含まれています。 花粉は固まりの核となるため、含まれている花粉の量が多いはちみつも固まりやすくなります。 しかし花粉にはビタミン・アミノ酸などが豊富に含まれているんです! 加工をして花粉を取り除いてあるハチミツは固まりにくいですが、なんだかもったいないですよね。 栄養面を考えると花粉を取り除く加工がされていない、天然のはちみつがおすすめです。 それでは果糖の割合からみた固まりやすいハチミツと固まりにくいはちみつをいくつかご紹介します。 固まりやすい レンゲ、ミカン、菜の花、ウド 固まりにくい アカシア、リンゴ どちらとも言えない マヌカハニー 固まりにくいはちみつが良いという方はアカシアやリンゴのはちみつを選んでみてはいかがでしょうか。1歳未満の子どもに与えてはいけない理由
1歳未満のこどもがはちみつを食べると乳児ボツリヌス症にかかることがあります。 乳児ボツリヌス症とは、赤ちゃんの腸内でボツリヌス菌が増え毒素を出してしまう病気です。 便秘、哺乳力の低下、元気がなくなる、泣き声が小さくなる、体の筋肉が弛緩するなどの症状を引き起こすことがあります。 多くの場合は治療によって軽快しますが、まれに重症化し最悪の場合亡くなってしまうこともあるようです。 大人の場合は他の腸内細菌にボツリヌス菌が負けてしまうため通常は何も起こりません。 しかし赤ちゃんの場合はまだ腸内環境が整っていないため、このボツリヌス菌が増えてしまうのです。 はちみつは熱に強く、通常の加熱では死滅しません。ボツリヌス菌を死滅させるには120℃以上で4分の加熱が必要なようです。 そのため、はちみつそのものだけでなく、ハチミツが含まれたパンやお菓子類も避ける必要があります。 はちみつは以外と色々な食品に含まれていますよね。 1歳未満の赤ちゃんに食べさせるものは食品表示をよく確認するようにしましょう。まとめ
私は今までは固まったはちみつは諦めてそのまま使っていました(笑) これからは温めて柔らかくして使おうと思います。温めすぎに注意して栄養成分もしっかり取り入れていきたいです。 また、はちみつが固まらないように保管し、買うときはアカシアはちみつを選ぼうかなと思います。 この記事を読んで下さったあなたが栄養満点のはちみつを美味しく食べられますように!※本ページはプロモーションを含みます。
コメントフォーム