結婚式

結婚式の準備、親戚・友達への招待状・宛名書きはいつ?席札のメッセージ、無料テンプレートのご紹介!

目安時間 18分
  • コピーしました

※本ページはプロモーションが含まれています。

結婚が決まり、いよいよ結婚式の準備が始まります。 結婚式の準備は、決めることや、やることがたくさんあります。 招待状や席札といったペーパーアイテムの準備もその一つ。 招待状の発送時期や、宛名書きについてご説明します。 また、席札についても、メッセージや100均で買える便利グッズ、新郎新婦にも必要なのかなど、みていきましょう。 席札のテンプレートを、無料でダウンロードできるサイトもご紹介します!

ついに自分の結婚式!招待状はいつ送ればいいの?友達や親戚へ

  親しい友達やお世話になった方、職場の上司や仲間など、自分の結婚式に、ぜひ招待したい方がいますよね。 そして、招待する人が決まったら、次は招待状を送る準備です。 招待状は、いつ送れば良いのでしょうか。 招待状の投函は、結婚式の2,3ヶ月前が一般的です。 この投函の時期は、友達や親戚など、どんな関係の人であっても同じです。 届くのが早すぎると、相手のスケジュールが、決まっていない場合があります。 外せない予定が入ってしまい、欠席になってしまうことも…。 また、返信期日があまりに先だと、はがきを忘れられてしまうこともあるようです。 2,3ヶ月前だと、返信期日を投函から約1ヶ月後に設定でき、ちょうど良い期間です。 一方で、遅すぎた場合は、相手の予定が決まってしまっている可能性が高まります。 欠席者の代わりに、別の方を招待する、といった対応も難しくなります。 ちょうど良いのが、2,3ヶ月前なのです。 恩師や上司、親しい親戚など、直接手渡しする場合も、郵送と同じタイミングです。 吉日が良い場合は、よりスケジュールに余裕をみた方がいいでしょう。 「大安」か「友引」の日を選びます。 消印の日付が大切なので、ポストではなく、窓口に出すのが確実です。 余裕がないと、日にちを調整しているうちに、どんどん投函が遅くなってしまうこともあるようです。 招待状を送る前に、事前連絡を忘れずに! その際、住所の確認はもちろん、名前も確認しましょう。 長年の友達でも、名前の漢字を間違えて覚えていた、といった場合もよくあります。 事前に連絡を入れておけば、招待状を出席できそうな方にだけ送ればよく、無駄になることがありません。 また、「欠席」のはがきを送ることを、負担に感じる方もいます。 招待状の投函日は同じですが、事前連絡は、相手との関係により、ばらつきが出てきます。 親しい親戚には、予定を開けておいてもらうため、挙式の日程が決まってすぐ、話をする場合もあります。 また、仲の良い友達にも、「結婚式には来てね!」と、随分前に話をしていることも。 通常は、招待状の宛名書きの前や、投函する少し前に連絡をします。 事前連絡を受けてから、招待状が届くまでの期間があまりに空いてしまうと、「住所を間違えたのか。」「郵便が届かなかったのか。」「招待客から外されたのか。」など心配になってしまいます。 あらかじめ、招待状は挙式の2,3ヶ月前になることを伝えるなどの、配慮があると安心します。

結婚式の招待状の宛名は、手書き?

  宛名書きの方法は、手書きと印刷の2種類です。 手書きの中に、自分で書くものと、プロに依頼する筆耕があります。 結婚式の招待状の宛名は、「太く濃く」がポイント! このポイントさえ押さえていれば、どの方法でも大丈夫です。 それでは、選ぶポイントをご紹介します。 まず、自分で手書きをする場合、心のこもった招待状を送ることができます。 毛筆や筆ペンに慣れている場合は、問題ありません。 しかし、慣れていない場合は、「時間」と「封筒」に余裕があることが重要です。 慣れない筆で、1枚1枚丁寧に書くと、どうしても時間がかかってしまいます。 投函予定日までに時間がない場合は、遅れてしまうことにもなりかねません。 また、自分で書いた場合は、どうしても書き損じが出てしまいます。 「上手でなくても、丁寧に書けばいい」と言われますが、上手く書けなければ、書き直したいと思うはず。 そんな時にも、封筒に余裕がなければ、そのまま出すしかないのです。 それでも、年配の方は、心のこもった手書きの招待状を喜んでくれるはずです。 全員分は難しい場合は、恩師や上司、親戚など相手を絞って、手書きにするのも一つの方法です。 「時間」と「封筒」に余裕のない場合は、筆耕が最も効率的です。 プロによる手書きなので、誰もが納得する、美しい手書きの招待状になります。 招待状が都会的でスタイリッシュなデザインで、自分の書いた字ではイメージに合わない、といった場合にも良いでしょう。 しかし、1枚いくらと費用が掛かってしまいます。 招待状が多い場合は、それなりの額になります。 「少しでも節約したい!」という方には、自分のプリンターでの印刷がおすすめです。 時間は、多少かかりますが、手書きほどではありません。 また、ミスプリントも手書きほど多くはならないでしょう。 何より、筆耕と比べて、費用を抑えることができます。 最近は、印刷での宛名に触れる機会も多く、印刷でも気にならない人が増えてきています。 また、招待状のデザインによって、あえて印刷にする場合もあるようです。 宛名書きのマナーとして、次のようなものがあります。 自分で手書きする場合は、毛筆か筆ペンを使い、太く濃く書きます。 筆ペンなら、中字タイプがちょうどいい太さです。 薄墨は弔辞用なのでNG。 かすれるのも良くないため、気を付けるようにします。 印刷する場合、フォントは必ず毛筆書体です。 さらに、宛名書きのルールとしては、手渡しする方の住所は書かず、氏名のみにします。 送る予定だったけど、ちょうど都合があったから渡された、と誤解されるかもしれません。

席札のメッセージ、アイデア集!!!結婚式のメッセージカード 100均を活用しちゃお!

  席札のメッセージは、サプライズの定番?!ともいえるもの。 ゲストも期待しているかもしれません。 招待した方全員に喜んでもらえる、そんな席札メッセージと、結婚式のメッセージカードの強い味方、100均グッズについて紹介します。 まず、席札にメッセージを書く場合は、定番ですが、二つ折りの席札がおすすめです。 やはり、自分へのメッセージは、こっそり読みたいもの。 他の人に見えない形のものが喜ばれます。 席札の素材や形で、どうしても隠れない場合は、メッセージカードをプチギフトに入れたり、引き出物と一緒にしておくこともできます。 また、メッセージと一緒に、写真を入れるのも、喜ばれるサプライズです。 一緒に写っているものが一番ですが、写真がない場合は新郎新婦の前撮り写真や、そのゲストの好きなものの写真やイラストも、特別な感じがします。 メッセージの文章は、「お礼」→「ゲストとのエピソード」→「結びの言葉」の順番が好まれます。 「お礼」として、「本日は、遠方よりお越しいただき、ありがとうございます。」などです。 「ゲストとのエピソード」は、上司や恩師の場合は、言葉や行動で印象に残っていることなどです。 今後の抱負にもさらりと触れていると、よりいいですね。 友達なら、一緒の思い出が一番うれしいのではないでしょうか。 親しい親戚には、小さい頃のエピソードを、あまり交流のない親戚であれば、今日の結婚式を楽しんでもらいたい、という気持ちを書くと良いでしょう。 甥や姪などには、大好きなところなどを、読みやすく、分かりやすい言葉で書くと、喜んでもらえます。 NGな言葉は、「忌み語」と言われる、不幸や別れを連想させたり、不吉さを感じさせる言葉です。 もう一つは、「重ね言葉」。 結婚式は繰り返すことが良くないので、しばしば、たびたび、ますます、わざわざなどがNGとなります。 これらの言葉を避けて、メッセージを書いてみて下さい。 席札、メッセージカードの強い味方といえば、100均グッズです。 さまざまなところで勧められているのが、エンボスペーパーです。 水彩絵紙で、表面に凹凸があり、立体的な仕上げになっています。 このエンボスペーパーの端を手でちぎり、ゴールドで縁取りをすると、それだけで素敵なカードに変身します。 キラキラのデコレーションが簡単にできるグリッターのりや、マスキングテープも、簡単に席札を飾れるアイテムです。 コルク栓に切り込みを入れれば、席札を挟むだけで、席札立てになります。 たくさんある折り紙で折ったおりづるも席札立てにでき、和テイストのテーブルコーディネートに、とても合います。 また、席札に直接メッセージを書くのは、とても緊張し、失敗する恐れもあります。 心配な方は、ぜひ100均のふせんやメッセージカードやメモを使ってみて下さい。 これらに書いて、席札に貼るだけ! 失敗する心配もありません。

席札は、新郎新婦の分も必要???

  席札はゲストのためのもの。 どこに座ればいいかが一目で分かる、ゲストへの気配りの一つと言えます。 そのため、新郎新婦の席札については、特別決まりはありません。 作っても作らなくても大丈夫です。 式場が用意してくれる場合は、新郎新婦の分も用意されていることが多いようです。 「新郎」「新婦」と書いてあるものや、「新郎 ○○」「新婦 ○○」があります。 席札をペーパー以外のアイテムで作った場合などでは、価格の関係から、新郎新婦の分は作らなかったといった声もあります。 せっかくなので、新郎新婦の分も作ってみるのがおすすめです。 結婚式の席札は、招待され出席した結婚式で、いくつももらっているかもしれません。 しかし、自分たちの結婚式の席札はたった一つ。 とても良い記念になります。 また、自分たちの席札は、プロのカメラマンによる結婚式フォトの、素敵なアイテムになるでしょう。 さらに、お互いや、他の人からのサプライズもできます。 席札に、相手からのメッセージが書かれていたら、結婚式のすてきな思い出がまた増えます。 他にも、お母さんからのメッセージや、特別なゲストからの一言など、さまざまなサプライズもできます。

席札のテンプレートを無料ダウンロードできるサイトのご紹介!!!

  最近では、さまざまな素材や、席札以外にも使えるものを選ぶカップルもいます。 ただ、費用を抑えたいと思ったら、ペーパーでの自作の席札が一番です。 オリジナリティのあるものが作れるのもポイントです。 そんな自作派の強い味方となる、席札のテンプレートを、無料でダウンロードできるサイトをご紹介します。 1、MICHI Wedding こちらのサイトは、無料で会員登録もなしで使うことのできるサイトです。 購入者限定や会員登録が必要なサイトも多いなか、気軽に使うことができます。 また、WordもPagesも使えるので、WindowsでもMacでも大丈夫です。 多くのデザインがあり、シンプルなデザインから、ポップなものまで揃っています。 カラフルなものが多く、カジュアルなデザインを探している場合は、特におすすめです。 公式サイト https://article.michi-gift.com/category/paperitem/placecard-template/ 2、素材ラボ さまざまなイラスト素材や、テンプレートを無料で使うことができるポータルサイトです。 その中に、席札のテンプレートもあります。 ダウンロードには会員登録が必要で、WordとJPGでダウンロードできます。 パソコン入力か、手書きかで考えてみて下さい。 それぞれ別のデザイナーの作品のため、全く異なるデザインの中から選ぶことができます。 ダウンロード数がわかるので、人気のデザインがわかり、参考にすることもできます。 公式サイト https://www.sozailab.jp/sozai/digest/qr_席札/ 3、SEKIFUDA.com 席札専門サイトです。 日本一おしゃれな席札のテンプレートを目指しているだけあり、どれもとても凝ったデザインです。 こちらも、会員登録は必要なく、ダウンロードできます。 Wordでの編集もできます。 また、テンプレートの無料ダウンロードだけでなく、席札のアイデア画像が充実していて、見るだけでも楽しく、参考になります。 ペーパー以外の席札の作り方ものっているので、他の席札を考えているカップルにもお勧めです。 公式サイト https://www.free-sekifuda.com/ 4、ファルベテンプレートサイト こちらは、ファルベの手作りセットを購入した方が、無料でダウンロードできるサイトです。 ペーパーのサイズごとに、デザインがたくさんあります。 席札用のペーパー購入も考えている方には、おすすめのサイトです。 購入者に、商品と一緒に、ダウンロード用のパスワードが送られてきますので、ダウンロードだけということはできません。 公式サイト https://ssl.farbe.co.jp/template/ 5、紙図鑑 紙専門店のサイトになります。 ペーパーの販売がメインのため、選べるデザインは6種類と多くはありませんが、無料でダウンロードできます。 一つのデザインで、招待状、返信用はがき、席次表、メニュー・プロフィールなど、ペーパーアイテム全てを統一することが、簡単にできるようになっています。 席札だけでなく、他のペーパーアイテムも一緒に考えている方に、おすすめのサイトです。 公式サイト https://www.kamizukan.net/wedding/wtemplate/

まとめ

  結婚式には、招待状や席札などのペーパーアイテムが欠かせません。 招待状も席札も、新郎新婦の思いをゲストに伝える大切なアイテムです。 じっくり、自分たちらしさあふれるアイテムを、作って下さい。

※本ページはプロモーションを含みます。

  • コピーしました

   結婚式   0

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トラックバックURL: 
Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.
error: Content is protected !!