結婚式
結婚式の準備、親戚・友達への招待状・宛名書きはいつ?席札のメッセージ、無料テンプレートのご紹介!
目安時間
18分

※本ページはプロモーションが含まれています。

ついに自分の結婚式!招待状はいつ送ればいいの?友達や親戚へ
親しい友達やお世話になった方、職場の上司や仲間など、自分の結婚式に、ぜひ招待したい方がいますよね。 そして、招待する人が決まったら、次は招待状を送る準備です。 招待状は、いつ送れば良いのでしょうか。 招待状の投函は、結婚式の2,3ヶ月前が一般的です。 この投函の時期は、友達や親戚など、どんな関係の人であっても同じです。 届くのが早すぎると、相手のスケジュールが、決まっていない場合があります。 外せない予定が入ってしまい、欠席になってしまうことも…。 また、返信期日があまりに先だと、はがきを忘れられてしまうこともあるようです。 2,3ヶ月前だと、返信期日を投函から約1ヶ月後に設定でき、ちょうど良い期間です。 一方で、遅すぎた場合は、相手の予定が決まってしまっている可能性が高まります。 欠席者の代わりに、別の方を招待する、といった対応も難しくなります。 ちょうど良いのが、2,3ヶ月前なのです。 恩師や上司、親しい親戚など、直接手渡しする場合も、郵送と同じタイミングです。 吉日が良い場合は、よりスケジュールに余裕をみた方がいいでしょう。 「大安」か「友引」の日を選びます。 消印の日付が大切なので、ポストではなく、窓口に出すのが確実です。 余裕がないと、日にちを調整しているうちに、どんどん投函が遅くなってしまうこともあるようです。 招待状を送る前に、事前連絡を忘れずに! その際、住所の確認はもちろん、名前も確認しましょう。 長年の友達でも、名前の漢字を間違えて覚えていた、といった場合もよくあります。 事前に連絡を入れておけば、招待状を出席できそうな方にだけ送ればよく、無駄になることがありません。 また、「欠席」のはがきを送ることを、負担に感じる方もいます。 招待状の投函日は同じですが、事前連絡は、相手との関係により、ばらつきが出てきます。 親しい親戚には、予定を開けておいてもらうため、挙式の日程が決まってすぐ、話をする場合もあります。 また、仲の良い友達にも、「結婚式には来てね!」と、随分前に話をしていることも。 通常は、招待状の宛名書きの前や、投函する少し前に連絡をします。 事前連絡を受けてから、招待状が届くまでの期間があまりに空いてしまうと、「住所を間違えたのか。」「郵便が届かなかったのか。」「招待客から外されたのか。」など心配になってしまいます。 あらかじめ、招待状は挙式の2,3ヶ月前になることを伝えるなどの、配慮があると安心します。結婚式の招待状の宛名は、手書き?
宛名書きの方法は、手書きと印刷の2種類です。 手書きの中に、自分で書くものと、プロに依頼する筆耕があります。 結婚式の招待状の宛名は、「太く濃く」がポイント! このポイントさえ押さえていれば、どの方法でも大丈夫です。 それでは、選ぶポイントをご紹介します。 まず、自分で手書きをする場合、心のこもった招待状を送ることができます。 毛筆や筆ペンに慣れている場合は、問題ありません。 しかし、慣れていない場合は、「時間」と「封筒」に余裕があることが重要です。 慣れない筆で、1枚1枚丁寧に書くと、どうしても時間がかかってしまいます。 投函予定日までに時間がない場合は、遅れてしまうことにもなりかねません。 また、自分で書いた場合は、どうしても書き損じが出てしまいます。 「上手でなくても、丁寧に書けばいい」と言われますが、上手く書けなければ、書き直したいと思うはず。 そんな時にも、封筒に余裕がなければ、そのまま出すしかないのです。 それでも、年配の方は、心のこもった手書きの招待状を喜んでくれるはずです。 全員分は難しい場合は、恩師や上司、親戚など相手を絞って、手書きにするのも一つの方法です。 「時間」と「封筒」に余裕のない場合は、筆耕が最も効率的です。 プロによる手書きなので、誰もが納得する、美しい手書きの招待状になります。 招待状が都会的でスタイリッシュなデザインで、自分の書いた字ではイメージに合わない、といった場合にも良いでしょう。 しかし、1枚いくらと費用が掛かってしまいます。 招待状が多い場合は、それなりの額になります。 「少しでも節約したい!」という方には、自分のプリンターでの印刷がおすすめです。 時間は、多少かかりますが、手書きほどではありません。 また、ミスプリントも手書きほど多くはならないでしょう。 何より、筆耕と比べて、費用を抑えることができます。 最近は、印刷での宛名に触れる機会も多く、印刷でも気にならない人が増えてきています。 また、招待状のデザインによって、あえて印刷にする場合もあるようです。 宛名書きのマナーとして、次のようなものがあります。 自分で手書きする場合は、毛筆か筆ペンを使い、太く濃く書きます。 筆ペンなら、中字タイプがちょうどいい太さです。 薄墨は弔辞用なのでNG。 かすれるのも良くないため、気を付けるようにします。 印刷する場合、フォントは必ず毛筆書体です。 さらに、宛名書きのルールとしては、手渡しする方の住所は書かず、氏名のみにします。 送る予定だったけど、ちょうど都合があったから渡された、と誤解されるかもしれません。席札のメッセージ、アイデア集!!!結婚式のメッセージカード 100均を活用しちゃお!
席札のメッセージは、サプライズの定番?!ともいえるもの。 ゲストも期待しているかもしれません。 招待した方全員に喜んでもらえる、そんな席札メッセージと、結婚式のメッセージカードの強い味方、100均グッズについて紹介します。 まず、席札にメッセージを書く場合は、定番ですが、二つ折りの席札がおすすめです。 やはり、自分へのメッセージは、こっそり読みたいもの。 他の人に見えない形のものが喜ばれます。 席札の素材や形で、どうしても隠れない場合は、メッセージカードをプチギフトに入れたり、引き出物と一緒にしておくこともできます。 また、メッセージと一緒に、写真を入れるのも、喜ばれるサプライズです。 一緒に写っているものが一番ですが、写真がない場合は新郎新婦の前撮り写真や、そのゲストの好きなものの写真やイラストも、特別な感じがします。 メッセージの文章は、「お礼」→「ゲストとのエピソード」→「結びの言葉」の順番が好まれます。 「お礼」として、「本日は、遠方よりお越しいただき、ありがとうございます。」などです。 「ゲストとのエピソード」は、上司や恩師の場合は、言葉や行動で印象に残っていることなどです。 今後の抱負にもさらりと触れていると、よりいいですね。 友達なら、一緒の思い出が一番うれしいのではないでしょうか。 親しい親戚には、小さい頃のエピソードを、あまり交流のない親戚であれば、今日の結婚式を楽しんでもらいたい、という気持ちを書くと良いでしょう。 甥や姪などには、大好きなところなどを、読みやすく、分かりやすい言葉で書くと、喜んでもらえます。 NGな言葉は、「忌み語」と言われる、不幸や別れを連想させたり、不吉さを感じさせる言葉です。 もう一つは、「重ね言葉」。 結婚式は繰り返すことが良くないので、しばしば、たびたび、ますます、わざわざなどがNGとなります。 これらの言葉を避けて、メッセージを書いてみて下さい。 席札、メッセージカードの強い味方といえば、100均グッズです。 さまざまなところで勧められているのが、エンボスペーパーです。 水彩絵紙で、表面に凹凸があり、立体的な仕上げになっています。 このエンボスペーパーの端を手でちぎり、ゴールドで縁取りをすると、それだけで素敵なカードに変身します。 キラキラのデコレーションが簡単にできるグリッターのりや、マスキングテープも、簡単に席札を飾れるアイテムです。 コルク栓に切り込みを入れれば、席札を挟むだけで、席札立てになります。 たくさんある折り紙で折ったおりづるも席札立てにでき、和テイストのテーブルコーディネートに、とても合います。 また、席札に直接メッセージを書くのは、とても緊張し、失敗する恐れもあります。 心配な方は、ぜひ100均のふせんやメッセージカードやメモを使ってみて下さい。 これらに書いて、席札に貼るだけ! 失敗する心配もありません。席札は、新郎新婦の分も必要???
席札はゲストのためのもの。 どこに座ればいいかが一目で分かる、ゲストへの気配りの一つと言えます。 そのため、新郎新婦の席札については、特別決まりはありません。 作っても作らなくても大丈夫です。 式場が用意してくれる場合は、新郎新婦の分も用意されていることが多いようです。 「新郎」「新婦」と書いてあるものや、「新郎 ○○」「新婦 ○○」があります。 席札をペーパー以外のアイテムで作った場合などでは、価格の関係から、新郎新婦の分は作らなかったといった声もあります。 せっかくなので、新郎新婦の分も作ってみるのがおすすめです。 結婚式の席札は、招待され出席した結婚式で、いくつももらっているかもしれません。 しかし、自分たちの結婚式の席札はたった一つ。 とても良い記念になります。 また、自分たちの席札は、プロのカメラマンによる結婚式フォトの、素敵なアイテムになるでしょう。 さらに、お互いや、他の人からのサプライズもできます。 席札に、相手からのメッセージが書かれていたら、結婚式のすてきな思い出がまた増えます。 他にも、お母さんからのメッセージや、特別なゲストからの一言など、さまざまなサプライズもできます。席札のテンプレートを無料ダウンロードできるサイトのご紹介!!!
最近では、さまざまな素材や、席札以外にも使えるものを選ぶカップルもいます。 ただ、費用を抑えたいと思ったら、ペーパーでの自作の席札が一番です。 オリジナリティのあるものが作れるのもポイントです。 そんな自作派の強い味方となる、席札のテンプレートを、無料でダウンロードできるサイトをご紹介します。 1、MICHI Wedding こちらのサイトは、無料で会員登録もなしで使うことのできるサイトです。 購入者限定や会員登録が必要なサイトも多いなか、気軽に使うことができます。 また、WordもPagesも使えるので、WindowsでもMacでも大丈夫です。 多くのデザインがあり、シンプルなデザインから、ポップなものまで揃っています。 カラフルなものが多く、カジュアルなデザインを探している場合は、特におすすめです。 公式サイト https://article.michi-gift.com/category/paperitem/placecard-template/ 2、素材ラボ さまざまなイラスト素材や、テンプレートを無料で使うことができるポータルサイトです。 その中に、席札のテンプレートもあります。 ダウンロードには会員登録が必要で、WordとJPGでダウンロードできます。 パソコン入力か、手書きかで考えてみて下さい。 それぞれ別のデザイナーの作品のため、全く異なるデザインの中から選ぶことができます。 ダウンロード数がわかるので、人気のデザインがわかり、参考にすることもできます。 公式サイト https://www.sozailab.jp/sozai/digest/qr_席札/ 3、SEKIFUDA.com 席札専門サイトです。 日本一おしゃれな席札のテンプレートを目指しているだけあり、どれもとても凝ったデザインです。 こちらも、会員登録は必要なく、ダウンロードできます。 Wordでの編集もできます。 また、テンプレートの無料ダウンロードだけでなく、席札のアイデア画像が充実していて、見るだけでも楽しく、参考になります。 ペーパー以外の席札の作り方ものっているので、他の席札を考えているカップルにもお勧めです。 公式サイト https://www.free-sekifuda.com/ 4、ファルベテンプレートサイト こちらは、ファルベの手作りセットを購入した方が、無料でダウンロードできるサイトです。 ペーパーのサイズごとに、デザインがたくさんあります。 席札用のペーパー購入も考えている方には、おすすめのサイトです。 購入者に、商品と一緒に、ダウンロード用のパスワードが送られてきますので、ダウンロードだけということはできません。 公式サイト https://ssl.farbe.co.jp/template/ 5、紙図鑑 紙専門店のサイトになります。 ペーパーの販売がメインのため、選べるデザインは6種類と多くはありませんが、無料でダウンロードできます。 一つのデザインで、招待状、返信用はがき、席次表、メニュー・プロフィールなど、ペーパーアイテム全てを統一することが、簡単にできるようになっています。 席札だけでなく、他のペーパーアイテムも一緒に考えている方に、おすすめのサイトです。 公式サイト https://www.kamizukan.net/wedding/wtemplate/まとめ
結婚式には、招待状や席札などのペーパーアイテムが欠かせません。 招待状も席札も、新郎新婦の思いをゲストに伝える大切なアイテムです。 じっくり、自分たちらしさあふれるアイテムを、作って下さい。※本ページはプロモーションを含みます。
コメントフォーム