生活

養生テープの剥がし方で失敗しないために!跡が残る原因とこびりついた汚れの落とし方

目安時間 9分
  • コピーしました

※本ページはプロモーションが含まれています。

 

 

昨今、DIYで自宅や自室を改装する人も増えてきているようです。便利なアイテムを使って簡単にイメチェンなどをすることができるので、自分好みの部屋にしたいときにはとても良い方法だといえるでしょう。しかし、ここで問題なのが「DIYを賃貸でするとき」についてです。賃貸でDIYをするときには「原状回復」が基本ですよね。そこでよく登場するのが『養生テープ』です。これを使えば簡単に壁紙を張り替えることができたり、いろいろなことをすることができます。なので、DIYを趣味としている人は必ず養生テープを持っています。そんな養生テープで起こるトラブルというと、「テープの跡が残ってしまった」「養生テープが貼ってあったところになんだか触ると違和感がある」といったものです。養生テープの粘着力がしっかりしているものを使った結果、経年劣化で養生テープへの影響が原因だと考えられます。この記事では、こういったトラブルを解消しつつ、きれいに原状回復する方法を紹介していきます。

 

養生テープの剥がし方で失敗しないために!跡が残る原因とこびりついた汚れの落とし方

養生テープを使った後で困るのが、『剥がした跡が残ってしまう』ことです。養生テープは基本的に短期間の使用を考えたアイテムなので、長期間貼りっぱなしするのはおすすめできません。もし養生テープが劣化して糊残りやテープ残りがある場合は、どうしたら良いのでしょうか。養生テープを貼ってあったところについた汚れなども落とすときにおすすめなのは、『無水エタノール』です。その方法は、エタノールを柔らかい布に含ませて養生テープの跡の部分を軽く拭くだけ!簡単なのであらかじめ無水エタノールを用意しておけば、すぐきれいにすることができますね。家にあるもので落とすときは、『台所洗剤』がおすすめです。食器用洗剤には汚れを落とす界面活性剤が含まれていることから、テープの跡を落とすときにはもってこいのアイテムだといえます。また、『お酢』も養生テープの跡をきれいにするときには役立ちます。もし狭い範囲なら、『消しゴム』でそっとこするという方法もあり!

 

養生テープの剥がし方でガラスもキレイにする方法!簡単にできるコツと補修方法

ガラスについた養生テープの跡は、『除光液』で機能性を弱らせると良いでしょう。使い方は、まず除光液をたっぷりとガラスに塗布して染み込ませ、食品用ラップでパックしたら10分ほど放置しておきます。パックした後は、コットンやキッチンペーパーなどで拭き取って粘着部分を取り除くだけ!ほかにも、シールの角を爪やスクレーパーで少しめくって、そのめくった箇所にドライヤーの風(熱風)を当てて少しずつ剥がすといったやり方もあります。粘着剤がドライヤーの温度で柔らかくなってきたら、少しずつ剥がしていけばいいだけなので簡単です。きれいに剥がれるまで何度か繰り返せば、ガラスに傷を付けずに養生テープを剥がすことができますよ。台風が近づくと養生テープがよく売れるそうですが、これは養生テープが窓ガラスなどを保護する効果を期待できるからです。傷や色あせを防ぐには、ほかのアイテムとの併用が良いといわれていました。簡単にできる方法なら、一度クロスさせて貼ったらもう一度その上から貼ります。最後に窓ガラスの縁をしっかりと貼っておくという方法なら補修することができますよ。

 

養生テープの剥がし方で紙を破らない方法、優しく剥がすコツと補修方法

養生テープを剥がすとき、紙を破らずに優しく剥がすコツは「無理に剥がさないこと」です。紙を破らずに剥がすためには、ドライヤーで熱を当てながら優しく少しずつ剥がしていくのがコツです。糊の粘着力を弱くすることで、紙を破らずにきれいに剥がすことができます。補修するときは養生テープを剥がした跡の粘着力や汚れをしっかりと取り除いた後に、乾燥して埃や汚れがないことを確認してから貼りなおします。補修方法は、台風のための窓ガラスの保護なら先ほど紹介したものがおすすめです。DIYなどで補修をするときには、それぞれの家具や物になった方法を事前に確認して養生テープを素早く貼ることができるようにしておきましょう。優しく剥がすときは温風で低めの温度に時間をかけると糊もきれいに剥がすことができますよ。無理に引っ張ったりすると、糊の粘着が残ってしまうので汚れも残ってしまうので要注意です。

 

養生テープの剥がし方でフローリングを守る方法!傷や色あせを防ぐコツ

家のリフォームなどでフローリングを保護するため、床にシートなどを養生テープを貼ることがあります。ですが、これをすることでフローリングを守るための養生テープが逆に床を傷つけてしまうこともあるといいます。それを防ぐためには、どんな方法があるのでしょうか。まず、剥がす前に『養生対象物を素手で触る』。これはささくれや劣化、剥げていないかを確認するための行為です。ほかにも、『手に基材がつかないか』も確認しておきましょう。養生テープは弱粘着テープ(溶剤不使用)紙のものを点付けで使い、剥がすときはドライヤーで温めてから徐々に剥がすこともポイントです。このように、着ず色あせなどを防ぐためにも、事前に確認しておくことや剥がすときのポイントで傷や色あせなどを防ぐことができます。ちょっとのことでもフローリングを守ることができるので、忘れずに確かめましょう。

養生テープを剥がすのはいつがベスト?タイミングによって変わるメリット・デメリット

養生テープを剥がすのはいつがベストなのか、これを知っておくことでメリットとデメリットがあります。まず、養生テープは養生をするためのシートや布などを固定するために使われます。なので、必要がなくなったら早めに剥がしておくと良いでしょう。「養生テープってマスキングテープのことでしょ?いつ剥がしてもいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、それは違います。リフォームやDIYにおいて仕上がりの美しさは、養生テープを剥がすタイミング次第といっても過言ではないのです。使う養生テープの素材によってタイミングが少し違うので、まずは素材を確認、硬貨時間もチェックした上で剥がすタイミングをはかります。一番おすすめなのは、「一面が仕上がるたびに剥がす」だそうです。もし少し長めに養生テープを貼ったままだったのなら、ドライヤーなどでゆっくりと粘着力を弱めながら剥がすのがおすすめ。タイミングで変わるメリット・デメリットは「短時間なら他部位を傷つけず、かつ粘着もしない」、「だけど長時間だと糊が劣化してしまう」ということでしょう。これまでにも何度かお伝えしていることですね。

 

まとめ

養生テープはコーキングをするときにはほとんどのプロが使用するアイテムで、欠かせないものだといえます。ですが、使い方によっては保護する役割を持つのに対象物を傷つけてしまうこともあります。そんなことになっては本末転倒、せっかくの養生テープのメリットがなくなってしまう!そうならないためにも、まずは養生テープの特徴と素材、そして剥がし方は事前に確認しておくことが大切です。特にDIYなどプロではないけれど、それなりに技術には自信があるという方は「最後の養生テープを剥がすときにトラブルが!」なんてことが起こらないように気を付けましょう。養生テープはさまざまな使い方をすることができるので、使い方次第では本当にたくさんの場所で役立つアイテムです。剥がすタイミングと素材で、メリット・デメリットがあることを忘れなければこんなに便利なアイテムはありません。ぜひこの記事を参考に、養生テープを使ってDIYや日常生活を便利にしましょう。

 

 

 

 

 

※本ページはプロモーションを含みます。

  • コピーしました

   生活   0

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トラックバックURL: 
Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.
error: Content is protected !!