生活

喪中はがきが届いた時は返信するべき?同僚や親族など相手別に返信する時の文例を紹介!

目安時間 12分
  • コピーしました

※本ページはプロモーションが含まれています。

喪中はがきが届いた時は、返信をするべきなのか迷いますよね。

 

会社関係や親族、同僚や友人など関係性によっては

「返信した方が良いのだろうか」と考えてしまいます。

喪中はがき・寒中ハガキ【カラー30枚セット】 胡蝶蘭切手でお仕上げ 差出人名前入れます 切手付き葉書は当店でご用意。テンプレート28種

 

喪中はがきが届いた時の対応について、

この記事ではいくつかの項目別に紹介していくので参考にしてください。

 

 

喪中はがきの返信をするタイミングやお供えなどを送るべきなのか。

 

お悔やみの言葉や相手との関係性でどんなことに気を付けるべきなのか、

例題を紹介していきます!

 

はじめて喪中はがきを受け取った時は、わからないこともたくさんありますよね。

 

そんな時は、事前にしっかりと確かめて受け取った相手に

失礼なことがないような文例や気を付けるべきマナー
を知っておくことが大切です。

ぜひ参考にして、喪中はがきの返信をしてください。

 

また、お相手さんの気持ちをよく考えて、励みになるような贈り物をすると

慰めになり、あなたとの関係も一層強くなることでしょう。

ネットでも様々なお品物をお選びいただけます//

 

喪中はがきに返信するときの文例を紹介!友人や同僚に送る場合の注意点も

喪中はがきを送られたときは、返信をすれば良いのでしょうか。

 

実は、喪中はがきには基本的に
返信しなくても良いといわれています。

 

ただし、喪中はがきが送られてきた故人・遺族との関係性
などによって返信をするべきかどうかを判断することが出来るようです。

 

そもそも喪中はがきを
送ってきた遺族は、他の人と関わる時期ではありません。

 

故人や遺族が知人程度の場合は、

返信をしない方が遺族の負担にならなくて良いでしょう。

 

もし故人・遺族と親しい間柄だった時は、

労いの意味もこめて喪中はがきへ返信するのも良いとのことです。

 

親しい間柄だった場合は、年末年始なら『寒中見舞い』、

年内のうちに返信をする時は『喪中見舞い』として送ると良いでしょう。

喪中はがきの返信に書く文例を紹介します。

 

たとえば、年賀状を欠かさず送り合う間柄なら

 

「喪中お見舞い申し上げます。年賀欠礼のお知らせをいただき大変驚いております。

遅ればせながら謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

服喪中でいらっしゃいますので年頭のご挨拶控えさせていただきます。

どうぞお体に気をつけて新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。」

 

と書くと良いでしょう。

 

この他にも、関係性によって文例はあります。

喪中はがきに返信するときの文例を紹介!親戚や上司に送る場合のマナーも

 

喪中はがきに返信するときの文例を、いくつか紹介しますね。

 

たとえば、お世話になった上司への返信には

 

「この度はご丁寧なご挨拶状をありがとうございました。

ご挨拶状を拝見して初めて〇〇様ご逝去を知り大変驚いております。

存じませず失礼いたしましたことをお許しください。

遅ればせながら謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

〇〇様にはご生前大変お世話になり、心から感謝しております。

お気を落とされていることかと存じますが、

どうぞお体を大切に新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます。」

といった文例があります。

親戚や上司からの喪中はがきの返信をする時には、

先ほども書いたように喪中見舞いや寒中見舞いとして返信すると良いです。

 

年末年始に送るのなら寒中見舞い、年内なら喪中見舞いとして
返信することをおすすめします。

 

その際は、一言お悔やみの言葉を添えておきましょう。

 

例外編として、子どもの成長を祝う年賀状をどうしても送りたい、

子どものスタジオアリスさんで撮影してもらったとっておきの記念写真をみてもらいたい、

という思いがあり、子どもの成長を一緒に喜んでいただける相手なら、

クリスマスカードとして、写真入りのクリスマスカードとしてはがきで郵送し、

年始のご挨拶を控えること、お悔やみの言葉をのべるといいでしょう。

 

寂しい思いをかかえていらっしゃるお相手さんですから、子どもの成長にきっとはげまされるでしょう。

喪中はがきの返信の禁句と控えることを知っていますか?                   失礼にならないように気を付けましょう

喪中はがきの返信をする時には、禁句ともいえる書くことを控えるべき言葉があります。

 

喪中はがきに絶対に書いてはいけない言葉、

それは『祝い事』に関する言葉です。

 

おめでたい報告を喪中の返事として受け取った相手は、返答の仕方に困ってしまいます。

 

常識がない人と思われる可能性があるので、お祝い事のお知らせなどはしないよう気を付けましょう。

具体的には「拝啓」「敬具」などの頭語や結語、

「死亡」や「死去」などストレートすぎる言葉、

「重ね重ね」や「度々」といった二度繰り返すことを連想させる忌み言葉は避けることが大切です。

 

受け取った相手が嫌な気分にならないように、喪中はがきの返信をする時には気を付けましょうね。

また、切手やはがきの切手部分は、胡蝶蘭になっているものを使います。

 

弔事用として使用されている切手を使うのは、喪中はがきの返信としてはマナー違反です。

 

 

 

 

 

 

喪中はがきの返信のタイミングと時期を知っていますか?早すぎても遅すぎても NG です

 

喪中はがきの返信は、受け取ったら早めに送ると良いでしょう。

 

喪中見舞いは、お悔やみの気持ちを伝えることを目的としています。

なので、遅くとも年が明ける前には送ることをおすすめします。

年賀状のように、年初めに年始状として届くように出すというのもマナーのひとつです。

 

年始状を送る時には、あまりにも早い時期に投函してしまうと

年始(松の内)よりも早いタイミングで届いて
しまうことがあります。

 

そのようなことにならないためにも、事前に郵便局のホームページなどで
配達にかかる日数を確認しておくと良いです


喪中はがきの返信をするタイミングは、「早め」

または「年始の松の内」と覚えておくと相手に失礼なく届けることが出来るでしょう。

 

喪中はがきの返信は、遺族の方の負担やご迷惑にならないよう
に考えることが大切です。

 

これを忘れないように気を付けなければいけません。

喪中はがきの返信、お供えの品を知っていますか?相手の宗教や家族構成に合わせて選びま
しょう

喪中はがきが届いて、返信をするときにはお供えの品やお線香などを一緒に送るのも良いです。

お供えのマナーは、基本的に他の仏事と変わらないので

事前に確認しておくことをおすすめします。

 

お供えは、線香や蝋燭などの他にも日持ちするお菓子や果物などが一般的です。

 

最近は、プリザーブドフラワーや線香をお悔やみメッセージと

一緒に届けてもらえる「ギフト付き電報」もあるようです。

 

 

 

喪中見舞いのお供えにおすすめの物は、

電報(弔電)、プリザーブドフラワー・線香などのギフト付き電報、

蝋燭など以外にも、お菓子や果物・飲み物などの飲食物も。

 

その他、生花や現金などもあります。

ちなみに、お供えに適していない物は日持ちのする食品でも、肉や魚を使用した物、
香りや辛味が強い物や毒のある花です。

 

これらは絶対に避けてください。

 

相手の宗教が仏教以外の場合は、相手の宗教のマナーやルールを確認します。

 

また、飲食物の場合は家族構成に合わせると良いです。

 

お子さまがいる場合は、子供も食べられるものを選びましょう。

 

喪中はがきは、本来なら返信する必要がないといいます。

 

ですが、遺族になった相手が親しい人であればやはり一言お悔やみの言葉を伝えたい

と考えることもあるでしょう。

 

喪中はがきが届いたら、この記事で書いたように出来るだけ早めに返信をして

相手へ言葉をかけてあげるのも良いです。

 

ただし、マナーを守り相手の迷惑なるようなことは避けることが大切です。

繰り返しますが、
喪中はがきは本来なら「返信をしなくても良い連絡」なので、

無理に返信をする必要はありません。

 

喪中はがきの返信以外にも、お供えなどを送る場合のマナーやルールは相手の宗教によっても
異なります。

 

なので、事前にそのことも確認しておくことをおすすめします。

 

家族構成によってお供えを考えることも大切なので、初めて喪中はがきを受け取った人は戸惑うかもしれません。

 

早めに、とは言いましたが焦る必要はありません。

きちんとマナーを確かめましょう。

 

一番大切なことは、相手を思いやる心です。

 

どうか、お相手さんの励みになるようなお付き合いができますように。

 

 

※本ページはプロモーションを含みます。

  • コピーしました

   生活   0

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トラックバックURL: 

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.
error: Content is protected !!