イベント

しめ縄、いつ外す?いつからいつまで飾るのか?注意点や関西と関東での違いや片付け方法、しめ飾りとの違いについて

目安時間 8分
  • コピーしました

※本ページはプロモーションが含まれています。

 

 

お正月になると、神棚にしめ縄を飾るのが習慣だというお家はたくさんありますよね。お正月飾りを付けることで、新しい年神様を迎え入れ、その年を心穏やかに過ごせるようにという願いを込められています。そんなしめ縄などについて、実はよくわかっていない方もいるようです。そんなお正月の大切なアイテム、しめ縄についてこの記事では「いつ外すの?いつまで飾るの?どんなことに注意したらいいの?」といった、「どうしたらいいの?」を解決できる方法を紹介していきます。新しい年を良い1年にしたい方、この記事をヒントにしめ縄などのお正月飾りをしっかりと取り入れて、松の内が過ぎたときにも正しく片付けましょう。関西と関東の松の内の違いなども紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

 

しめ縄はいつ外すの?いつからいつまで飾るの?

元旦に迎えた年神様がいるとされる期間を「松の内」といいます。松の内の期間は地域によって多少異なるようですが、関東や東北、九州地方では1月1日から1月7日までとされます。関西地方は1月15日(小正月)までとするところも多いようです。しめ縄などのお正月飾りは、松の内の最後の日に取り払うものだといわれています。このように地域によって松の内の期間が異なることから、地域別に確認をしておくと良いでしょう。松の内を過ぎたしめ縄などお正月飾りは、基本的に神社に奉納します。「もったいないなあ」という声もあるかもしれませんが、お正月飾りは毎年新しいものを使うことが大切です。使いまわすのは、新しい年神さまへの失礼にあたります。もし「なかなか神社へ行く機会がない」という方は、自宅で処分されることもあるようです。その場合は庭の土を塩やお酒で清めてから、その上でお正月飾りを焼きましょう。燃えて残った灰は新聞紙などで包み、自治体の決まりにそって捨てればOKです。

 

しめ縄の飾り方には注意点はある?

しめ縄を飾るときは、向きに注意をすることが大切です。しめ縄は、「向かって右側に太い部分がくるように飾る」のが一般的です。太い方が「綯いはじめ(ないはじめ)」といい、細い方を「綯い終わり(ないおわり)」と呼びます。神道では左側が神聖な場所なので、ご神体からみて左側が綯いはじめになるようにすることが大切なのです。また、商売繁盛を目的とする場合は「入船」、「出船」といった意味で逆になることもあります。しめ縄の取付け方は特に決まりはありませんが、しめ縄を飾る場所は本来であれば神様がいるとされるところにすべて取付けておく必要があるそうです。しかし、実際にはそんなことをするのは無理ですよね。なので、神棚がある場合は必ず飾ること、門にも神様がいるとされるのでそちらにもしめ飾りを付けるのが基本です。しめ縄は用途に応じていろいろな種類、飾り方があるといいます。なので、シーンに合わせて選びましょう。

 

関東と関西ではしめ縄の飾り終わりの日にちは違うの?

先ほども書いたように、関東と関西ではしめ縄を飾る「松の内」の期間がことなります。関東、東北、九州地方では1月7日まで、関西では1月15日までを松の内とします。1月15日は小正月と言われる日で、関西地方のほかのも同じくこの時期までしめ縄を飾ることもあります。全国で、自分の地域と同じしめ縄飾りの終わりの日を調べてみるのも楽しいですよ。意外な地域と同じだということが分かって、驚くこともあるかもしれません。松の内は年神様がいる期間のことを指します。沖縄では旧暦1月14日にしめ縄などのお飾りを片付ける、一部地域では二十日正月に当たる1月20日まで飾り続けることもあるようです。地域によってこんなに違うのか、と驚くのと同時にその地域の文化や歴史を知るきっかけになるかもしれませんね。お正月から新しいことを始めたい方、ぜひ調べてみませんか?

 

正月飾りの片付け方法は?

正月飾りはしめ縄など以外にもいろいろなものがあって、こちらも地域別にたくさんの正月飾りを見つけることができます。そんな正月飾りですが、片付け方はどうすれば良いのでしょうか。松の内を過ぎたお正月飾りは、基本的に神社へ持ち込むと先ほども紹介しました。地域や神社によっては、『どんど焼き』『どんどん焼き』『左義長』と呼ばれる火祭りを行い、そのときにお正月飾りをお焚き上げしてもらう、といったところもあるようです。もし近くでどんど焼きや左義長をしていないというときは、庭の土を塩やお酒で清めた後に自宅の庭で焼くと良いです。燃えて残った灰は、新聞紙などで包んで捨ててください。もし自宅で焼けない、地域でどんど焼きなどをやっていないなど処分に困ったときは、地域のごみ処理方法にそって処分するのも良いでしょう。

 

しめ縄としめ飾りの違いは何?

しめ縄と似たものに、『しめ飾り』があります。しめ縄としめ飾りは、どんな違いがあるのでしょうか。しめ縄に紙垂や橙などの縁起物を付けたものを『しめ飾り』といいます。しめ縄は神棚に付けるものですが、しめ飾りはしめ縄と同様、神聖な場所であることを示す役割があります。しめ飾りは、新年に年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所である、ということを示すために始まったそうです。しめ飾りにはいくつかの種類があって、細長い棒状のしめ縄が付いた『大根しめ』『牛蒡しめ』などのほか、『玉飾り』と呼ばれているしめ縄が輪になったタイプの正月飾りもあるとのこと。飾っておく期間は、12月13日から松の内の夜または翌朝までです。しめ縄と同様にどんど焼きなどに持ち込み、お焚き上げいただくのが一般的な処分方法なので、きちんと松の内が終わったときには片付けましょうね。

 

まとめ

お正月は新しい1年の始まり。しめ縄やお正月飾りは心の切り替えをするためにも、ぜひ取り入れて欲しいものです。しめ縄はその年の年神様に「我が家はここですよ、ゆっくりしていってください」とお迎えするための物なので、松の内はぜひ飾っておきましょう。しめ縄やしめ飾りは、家をお正月模様に変えるものなので子供の頃は新年を迎える日の始まりだと感じていた方もいるのではないでしょうか。地域によってお正月の行事などは異なりますが、それぞれの地域で大切にされてきたものです。しめ縄などのお正月飾りは、非日常感を味わいたい方にもおすすめです。気分一新するためにも、12月になったらしめ縄など必要なお正月飾りを調べてみると良いでしょう。自分自身の心の切り替え、新しい年を気分良く迎えるためにも、ぜひお正月飾りを飾ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※本ページはプロモーションを含みます。

  • コピーしました

   イベント   0

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トラックバックURL: 
Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.
error: Content is protected !!