子育て
子どもの日って何をする?ちまきの葉っぱについて、鎧兜は誰がかうもの?お下がりはあり?何歳まで飾るもの?
目安時間
7分
5月5日はあちらこちらで子どものイベントが行われていますね。
ただ子どもの日とは知っているけど、何をするの?鎧兜は子どもの日だったっけ?
と、疑問に思うことが多いですよね。
今回は子どもの日のあれこれについてまとめました。
この記事は、
子供の日って何をする?
ちまきの葉っぱは 食べることができるのか?なぜ、葉っぱでつつまれているのか
初節句 男の子の「兜かぶと」どっちの親が買う??
端午の節句 兜お下がりは、あり?
五月人形は、 何歳まで飾る?
についてのまとめ記事です\(^o^)/
子どもの日って何をする?
昔から、子どもの日は男の子がたくましく成長することを願う日といわれています。
また今では子どもの幸福を願うとともにお母さんにも感謝をする日として親しまれています。
慣習として縁起の良いかしわ餅やちまきを食べたり、厄除けのため菖蒲湯に入ったりもします。
ちまきの葉っぱは 食べることができるのか?なぜ、葉っぱでつつまれているのか
子どもの日といえば、
ちまきがたくさんスーパーに並びますね!
うちの子どもたちは、
この今では、珍しいちまきという食べ物、
子どもの日しか食べる機会のないちまきが、大好き(^o^)
ちまきは、なぜか昔話やおとぎ話にでてくるような葉っぱに
包まれています。
この葉っぱって食べられるのでしょうか?
調べてみると、、、
基本的にちまきの葉っぱは食べる用のものではありません。
ではなぜ葉っぱに包まれているのでしょうか。
それにはちゃんと理由があるそうです!!!
まず、ちまきの葉っぱは、笹の葉っぱです。
笹の葉っぱには、抗菌作用がある事から、
昔から、食べ物の保存の為に重宝されていました。
そして、
ちまきの葉っぱには厄除けの意味が込められています。
余談ですが、桜の葉は喜び、柏の葉は生命力と繁栄の意味があります。
意味を理解してちまきを食べると違った味わいがあっていいですよね。
初節句 男の子の「兜かぶと」どっちの親が買う??
「端午の節句」の兜は本来母方の祖父母が買います。
少し前の慣習として妻は嫁入りすると夫の祖父母と同居することになります。
母方の祖父母は孫に会いたくてもなかなか会えませんでした。
孫に会うための口実として兜と鯉のぼりをお祝いの品として
孫の顔を見に行ったとも言われています。
ただ現代では必ずしも夫の祖父母と同居はしていません。
どっちの親が買うといった決まりはないので
双方の親と相談してベストな選択が出来れば良いですね。
うちの場合は、2月頃から、
私の実家(母方の祖父母)に
鎧兜を選らんで買っていただけるように
お願いしました(;´∀`)
また、旦那さんの実家(父方の祖父母)に
鯉のぼりを買っていただけるか相談をしました(;´∀`)
まま、ぱぱ、おじいちゃん、おばあちゃん、
みんなから、健やかに育つように、
幸せを願われてるんだなぁって、
子ども自身、ずっと感じてもらいたいです(^o^)
端午の節句 兜お下がりは、あり???
子どもに兄弟がいる家庭も多いと思います。
長男の初節句で買った兜を次男の時にも飾ってお祝いしても問題ないのでしょうか。
本来はその子のための厄除けとして兜を飾ります。
長男の兜には長男の厄除けしか出来ません。
そのため子ども一人に一つの兜が必要となります。
以前は後継である長男にのみ兜を与えていましたが
今では全ての子に分け隔てなく兜を与えることが良いこととされています。
ただ、非常に高価な上大きいため2つ揃えるのは難しいですよね。
そこで、次男さん、三男さんには、
5月人形を与え、飾る方法があります。
五月人形は、 何歳まで飾るもの?
「端午の節句」は7歳までお祝いするとされています。
ただ、五月人形はそれ以降も飾る家庭が多いようです。
まとめ
どうだったでしょうか。
「端午の節句」の一番の目的は、
子どもの成長を祝い無病息災を願うことですね。
また、このお祝いをしっかりすることによって、
子どもへの思い、愛情が伝わりますね!!!
うちは、新聞紙で、兜を作り、ちまきを
持って、両祖父からいただいた鯉のぼりや
兜鎧兜(かぶとよろい)のまえで
写真撮影をするのが
毎年恒例イベントになっています(^^)
イベントを大切にする家庭は、
良い子が育つ、ぐれないときいたことがあります(*^^*)
家族で楽しいイベントにしていきたいものですね♡
コメントフォーム